企業向けの工場・物流施設や賃貸マンションといった建築物の、提案・設計・施工を一貫して行うゼネコン「三和建設」(大阪市淀川区)。中でも、サントリーグループとの縁は深く、昭和20年代の創業以来、山崎蒸溜所や食品工場など多くの建物の建設に携わっている。価値ある建物をつくる人をつくりたいと話す、森本尚孝社長の目指すミライについて聞いた。
当社の経営理念は「つくるひとをつくる」です。私たちが目指すのは、建物をつくるだけではなく、建物を通じてお客様が手に入れたい価値を提供すること。
また、環境に優しく長持ちするなど、社会にとっても有用な建物をつくりたいと考えています。
そうした建物をつくるのは“ひと”。だからこそ、お客様の潜在ニーズを引き出し、それを形にできるような提案力や専門能力、人間力のある人材を育成できるよう力を注いでいます。
工場などの建て替えは、何十年ごとといった長いスパンになります。だからこそ、お客様に信頼され、長いお付き合いができる人材が必要なのです。
社員には常に「追求力」を求めています。追求力とは、お客様の求めている価値を追い求め「実はこういうことがしたいのでは?」と提案する力。それを高めるための訓練も、社内で随時行っています。
また、経営理念や仕事のプロセス、自分でどこまで決めていいのかという裁量の範囲などを明記した手帳型の冊子“CORPORATE STANDARD”を全社員に配布。建築業は現場での臨機応変な判断が求められるため、裁量の幅も広げています。
一方、人間力を磨くため「どう生きて、どう働くか」について考える研修も定期的に実施。今年の10月には、体系的に「専門技能+人間力」を磨く社内アカデミーを開講予定です。
会社の向かう方向や裁量の幅が明確になることで、社員もやりがいを感じて働いてくれるようになりました。誠実で真面目だと、社員を褒めてくれるお客様も多いですし、価格が高くても提案内容で受注につながるケースも増えました。
サントリーグループ、ニチレイフーズをはじめ、食品工場の仕事を請け負うことが多かった経験を生かし、食品工場に関しては「まずは三和建設に相談しよう」というファーストコールカンパニーを目指します。
また、価格競争に加わるのではなく「価格は高くても、価値があるから頼みたい」というスタイルも確立させたい。そして、提案品質NO.1サプライヤーを実現したいです。
そのためには、非の打ちどころのない提供プロセスの確立と“人財”育成が不可欠。役員も含めた全社員の平均年齢がおよそ40歳と若いため、経験値が少ないという課題もありますが、経験に打ち勝つスキルや人間力を追求しながら、価値ある建物をつくる人をつくっていきます。
企業/団体名 | 三和建設株式会社 |
---|---|
代表者 | 森本 尚孝 |
所在地 | 〒532-0013 大阪市淀川区木川西2-2-5 |
電話番号 | 06-6301-6636 |
従業員数 | 111名(※パート・アルバイトを含) |
平均年齢 | 40歳(※パート・アルバイトを含) |
URL | http://www.sgc-web.co.jp |
事業内容 | 総合建設業 |